🍎インフルエンザワクチンについて
インフルエンザワクチンについて
9月1日より、インフルエンザワクチンのご予約を開始しております。
成人の方のご予約も承っております。ぜひご家族皆さまでご予約ください☆
インフルエンザってどんな病気?
インフルエンザウイルスによる季節性の感染症で、例年冬~春先に流行します。主な症状は高熱、咳、関節痛、筋肉痛、倦怠感などで、重症化すると肺炎や脳炎などを合併することがあります。
ワクチンの種類と効果
インフルエンザワクチンは、インフルエンザの感染を予防し、重症化を防ぐためのものです。従来の不活化ワクチンと、昨シーズンから開始された生ワクチンの2つのタイプがあります。
不活化ワクチン:皮下注射により接種します。不活化(ウイルスの感染する能力を失わせ、免疫を作るのに必要なものを抽出すること)させたインフルエンザウイルスをもとにした製剤です。感染を完全に防ぐものではありませんが、発症や重症化を防ぐ効果があります。
生ワクチン(※今年度当院での取り扱いはございません):弱毒化したインフルエンザウイルスを鼻にスプレーして接種します。鼻の粘膜で自然感染に近い形で免疫を作るため、感染予防効果が高く、効果も1年ほど続くとされています。一方で、喘息など基礎疾患のある方、重度のアレルギーのある方などには接種できなかったり、副反応として約半数に鼻水の症状が、5~10%に発熱や咽頭痛などがみられたりなどのデメリットもあります。対象年齢は2歳から18歳までで、接種回数は1シーズンに1回とされています。
今シーズンのワクチン情報
2025~2026年シーズンは3価ワクチンが主流となる予定です。以下の3株が製造株として選定されています。(東京都感染症情報センターより)
A型株
A/ビクトリア/4897/2022(IVR―238)(H1N1)
A/バース/722/2024(IVR―262)(H3N2)
B型株
B/オーストリア/1359417/2021(BVR―26)(ビクトリア系統)
年齢別の接種量・回数の違い(不活化ワクチン)
生後6か月未満 : 接種不可
生後6か月~3歳未満 : 0.25ml 2回接種
3歳以上~13歳未満 : 0.5ml 2回接種
13歳以上 : 0.5ml 1回接種
13歳未満の小児は1度の接種では抗体が十分つかないため、2回接種が推奨されています。1回目との間隔は2~4週間空けるようにします。
よくあるご質問
<接種について>
Q:何歳から接種できますか?0歳でも接種した方がいいですか?
A:生後6か月未満の小児に対するインフルエンザワクチンの安全性は確立されていないため、ワクチンは生後6か月以上のお子さまから接種できます。
インフルエンザを予防するには、家族全員で感染対策を行うことが重要です。ご両親、ごきょうだいみんなでワクチンを接種し、手洗い・うがいなど感染対策に努め、ご家庭にウイルスを持ち込まないようにしましょう。
Q:風邪気味で鼻水や咳が出ていますが、接種できますか?
A:体調不良時に予防接種をすると、抗体がしっかりつかなかったり、症状を悪化させたりするおそれがあります。1週間以内に37.5℃以上の発熱があった方は接種の延期をお願いしております。お熱がなくても、喉の赤みや咳がある場合は医師の判断で接種を見合わせる場合があります。また、コロナや溶連菌など特定の疾患にかかったあとや抗生剤を内服しているときなども、一定期間ワクチン接種を控えていただく場合がございます。詳しくは医師・看護師にご相談ください。
Q:卵アレルギーがあります。接種しても大丈夫ですか?
A:過去に鶏卵(とくに卵白)でアナフィラキシー症状を起こしたことがあり、現在も鶏卵を完全除去しておられる患者様には、当院ではなくアレルギーのフォローアップを受けている医療機関での接種をお願いしております。
鶏卵を1度も摂取したことのない方に関しましては、接種は可能ですが、念のため接種後30分院内で体調の変化がないか待機していただきます。
Q:妊娠中ですが接種できますか?
A:不活化のインフルエンザワクチンは妊娠中の方でも接種可能です。妊娠週数に関わらず接種可能とされていますので、主治医とご相談の上、接種をご検討ください。
<ご予約について>
Q:家族一緒に接種できますか?
A:ご家族みなさまで接種していただけます。それぞれ1枠ずつご予約をお取りください。ご家族のみなさま一緒に診察室にお入りいただき接種となります。
Q:子どもは2回打った方がいいですか?1回目の予約時に2回目の予約も取れますか?
A:13歳未満の小児は2回接種が推奨されています。週末などは早くにご予約が埋まってしまいますので、1回目のご予約と同時に2回目のご予約もお取りいただくことをおすすめしております。1回目から2~4週間以上(推奨は4週間)の間隔を空けてご予約ください。
<ワクチンについて>
Q:フルミスト(点鼻タイプのワクチン)は接種できますか?
A:当院では今年度フルミストの取り扱いはございません。
Q:チメロサールフリーのインフルエンザワクチンは接種できますか?
A:入荷先の在庫を確認後、お取り寄せになります。料金は1回3500円(税込)です。0.5mlシリンジ製剤ですので、3歳未満のお子さまは接種できません。お取り寄せとな
るため、発注後はキャンセル不可とさせていただきますのでご了承ください。なお、チメロサール含有ワクチンを接種したことによる健康被害は、妊婦・胎児を含め報告されていません。
Q:接種後どのくらいで効果が出ますか?
A:一般的に不活化ワクチンでは接種後2週間ほどで抗体が作られ、その効果は5ヶ月ほど維持されるといわれています。13歳未満の小児は1回接種では免疫が不十分であり、2回接種完了後から約2週間で抗体がしっかりつくとされています。
<健康組合の補助や市の助成について>
Q:健康組合の補助は使えますか?
A:当院では東振協とあまの創建の補助がご利用いただけます。事前にご自身で健康組合HPなどから利用券を取得していただく必要がございます。当日はインフルエンザ利用券請求書と保険証を受付でご提示ください。
Q:市の助成は使えますか?
A:当院では、今年度流山市の定期予防接種を行えません(来年度から開始予定です)ので、高齢者へのインフルエンザワクチン助成がご利用いただけません。
また、市外の方に関しましても、医療機関の相互乗り入れができないため、各種助成はご利用いただけません。柏市在住の方で、小児のインフルエンザワクチン助成制度をご利用の場合、一度当院で全額お支払いいただき、柏市で償還払いの手続きを行っていただく必要がございますのでご注意ください。ご不便をおかけしますが、ご理解いただけますと幸いです。
<保護者同伴について>
Q:保護者が付き添えません。祖父母の同伴でも接種できますか?
A:保護者の方以外の同伴の場合は、委任状が必要となります。委任状がない場合や、保護者の方以外が記入された委任状では接種できかねますのでご注意ください。
流山市の委任状は、流山市HPからダウンロードできます(当院HPにもリンクがございます。)各自治体で書式や手続きが異なる場合がありますので、ご不明点は事前に当院
までお問合せください。
Q:高校生です。保護者の同伴なしで接種できますか?
A:当院では、万一の接種後の体調不良などを懸念し、高校3年生相当(18歳未満)の方には保護者の方の同伴をお願いしております。未成年者の単独接種はできかねますのでご了承ください。
その他、ご不明点がございましたら、当院までお気軽にお問合せください。